「弥生会計のスマホアプリって何ができるの?」
「スマホでも使いやすい会計ソフトを選びたいけど、やよいはどう?」
「使った人の口コミや評判はどう?」
本記事は、そんな方の疑問に答えていきます。
ゆるり会計士@海外在住
- やよいのスマホアプリは2種類あり、仕訳の手入力と、写真撮影によるレシートの取り込みができます。
- 自動仕訳や確定申告はできず、freeeやMFクラウドのアプリに比べて、使える機能が限定的です。
- 口コミでも、写真の読み取り精度が低いとかログインしづらいといった、厳しい声も多くありました。
(※詳細は以下の記事を読んでください。)
なので、スマホも効率的に活用して会計ソフトを使いたい方には、やよい青色申告オンラインなど弥生の会計ソフトは向きません。
スマホアプリが一番便利なのはfreeeなので、そういう方にはfreeeがおすすめです。
とはいえ、やよいは老舗かつ個人事業主向けクラウド会計ソフトでシェア第1位。幅広く支持を受けているソフトです。
スマホアプリを使わずにPC中心で使う予定の方には、スマホアプリの不便さは問題ないです。
本記事を参考に、やよいを使うか他のソフトを使うかを検討してください。
目次
「弥生 申告」は仕訳の手入力用。確定申告は未対応
「弥生 申告」は弥生会計の個人事業主向けの以下ソフトの専用アプリです。Apple、アンドロイドで使えます。
- やよいの青色申告オンライン
- やよいの白色申告オンライン
「弥生 申告」でできること
アプリ「弥生 申告」は何ができるかアプリかを端的に言うと、仕訳の手入力ができるアプリです。
日々の取引入力が、いつでも、どこでも、簡単にできます。
上の写真は使う手順を左から右の順で示したものです。
つまり、①科目、②取引先・摘要、③金額、と進むと1件の仕訳入力が完了。
- 「①科目」で勘定科目名を選択
- 「②取引先・摘要」で取引先の名称などを入力
- 「③金額」で金額を入力
これで、一番右の写真のように、取引一覧に仕訳が表示されることになります。
これにより「やよいの青色/白色申告オンライン」に仕訳データが飛ばされます。
「弥生 申告」自体は、仕訳を集計した帳簿の役割を果たすプラットフォームではなく、あくまで本体にデータを飛ばすサブの端末という位置づけになります。
「弥生 申告」でできることは以上がほぼすべてで、機能をしぼったシンプルなアプリになっています。
「弥生 申告」でできないこと
アプリ「弥生 申告」では以下のことはできないので、ブラウザの「やよいの青色/白色申告オンライン」を使う必要があります。
- 銀行口座と連携のうえ取引データの取込みや自動仕訳
- 確定申告書、青色申告決算書、収支内訳書等の作成
これらは、freeeやMFクラウドのアプリ版では既にできるようになっています。
「弥生 レシート取込」は写真撮影で取込み
続いて「弥生 レシート取込」も、弥生会計の以下のソフトの専用アプリです。Apple、アンドロイドで使えます。
- 弥生会計オンライン
- やよいの青色申告オンライン
- やよいの白色申告オンライン
- 弥生会計
- やよいの青色申告
「弥生 レシート取込」はレシートの取り込みのためのアプリで、「弥生 申告」を補完する役割のアプリと言えます。
上の画像のように、アプリ内でレシートを撮影することができ、その取引が自動的に取り込まれます。
取り込まれた取引の内容が正確でない場合は、手入力で修正できます。
「弥生 レシート取込」で取り込んだデータは、「やよいの青色/白色申告オンライン」に飛ばされます。
「弥生 申告」と同様に、あくまで「やよいの青色/白色申告オンライン」にデータを飛ばす端末の役割になります。
口コミ・評判 (iPhoneのApp Storeより)
2021年1月末時点でのApp Storeの評価は、「弥生 申告」が4.5 / 5、「弥生 レシート取込」が3.9 / 5でした。
App Storeの口コミを見ていて、特に気になったのは以下の2点です。実際の口コミ例は以下の通り。
ログインできないの声がチラホラ
両アプリに共通ですが、「ログインできない」という声がApp Storeで見られました。
「やよいの青色/白色申告オンライン」を使う場合は、「弥生 マイポータル」へのログインが必要になりますが、マイポータルのログイン情報が、アプリでも必要になります。
弥生会計の公式サイトでも、ログイン出来ない場合の対処法が説明されています。
>> 『やよいの青色申告 オンライン』スマートフォンアプリのログイン方法
ログインできない個々の理由は不明ですし、ログイン出来なかった方ほどApp Storeに書き込みをする可能性が高いため、目立つ面はあると思います。
とはいえ、ログインできないという声が一定数あるので、ログインで問題が生じないような改善を期待したいです。
ゆるり会計士@海外在住
「弥生 レシート取込」は読込みに難あり
App Storeの口コミを見ていると、「弥生 レシート取込」の読み込みの精度がよくないという声も目立ちました。
また、動作が不安定で使いづらいという声もあります。
私自身が試したところでは、読み取りはうまくできていました。
ただ、アップロードされるまでやや時間はかかるようで、サクサク使いたい方には不満が残るだろうなと感じました。
総評
以上を総合すると、「弥生 申告」は問題なく使えます。
それに対して、「弥生 レシート取込」は不安定であり、継続的に問題なく使えるアプリとは言えないです。
「弥生 申告」は問題ないので、仕訳の手入力がスマホアプリでできる点が便利な方は、「弥生 申告」だけ使えばよいと思います。
freee、MFクラウドとの比較
以下の点は、freeeとMFクラウドのスマホアプリでできるのに対し、やよいではできません。
- 銀行口座と連携のうえ取引データの取込みや自動仕訳
- 確定申告書、青色申告決算書、収支内訳書等の作成
また、やよいの場合、上記のとおりレシートの読取りが不安定という技術的な問題もあります。
これらの差は大きいので、スマホアプリ重視でクラウド会計ソフトを選びたい方にとっては、「やよいの青色/白色申告オンライン」はおすすめできません。
freeeやMFクラウドを考えたほうがよいです。
もちろん、アプリを使わない方であれば上記のような問題はないので、「やよいの青色/白色申告オンライン」を選択してもOKです。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
アプリで仕訳の手入力をしたい方には、「弥生 申告」は便利なアプリです。
ただ「弥生 レシート取込」は不安定なので、あまり期待しないほうが良さそうです。
それに加えて、freeeやMFクラウドは、以下の点が進んでいるので、スマホアプリを最大限活用したい方は、どちらかを選びましょう。
- 銀行口座と連携のうえ取引データの取込みや自動仕訳
- 確定申告書、青色申告決算書、収支内訳書等の作成
アプリなくてもOKという方は、やよいでも問題なし。
やよいには、以下2点の強みがあるので、アプリよりもこれらの点を重視する方は、「やよいの青色/白色申告オンライン」を使ってください。
- 料金が安い(特にセルフプランは1年間無料)
- 電話を含むサポートが安価に受けられる(ベーシックプラン)
>>【公式】やよいの申込みはこちら
※登録手続きは5分程度で完了